1989年公開。
13歳の一人の女の子が親元を離れ、一人前の魔女になるべく成長していく姿を描く。
人との関りから、挫折もあるが、前向きに頑張る姿にエールを送りたくなる作品。
魔女の宅急便は「1人」の女性の成長を描いたもの
https://prcm.jp
https://cinema.ne.jp
https://flying-fantasy-garden.blogspot.jp
https://cinema-note.com
https://entertainment-topics.jp
宮崎駿監督は、キキが成長した将来の姿を投影する人物を登場させたそうです。つまり、13歳のキキが成長すると、18歳のウルスラになり、26歳のおソノさんになり、37歳のキキのお母さん(コキリ)と続いて、最後はケーキを焼いてくれた老婦人へと成長していきます。
ジブリバス登場
http://quiizu.com
https://twitter.com
https://www.niusnews.com
「STUDIO GHIBLI」と名前の入ったバスが一回、
「GHIBLI」と名前の入ったバスが一回ずつ登場します。
一瞬なので、意外と知られていない。
ジジが言葉を話せなくなった理由
https://www.pinterest.jp
http://flying-fantasy-garden.blogspot.com
最後はジジが言葉を喋れなくなりますが、これはジジが喋れなくなったの?
それともキキの魔力が弱まって聞き取れなくなったの?と推測をよびました。
監督の答えはこうです。
「ジジの声はもともとキキ自身の声で、キキが成長したためジジの声が必要なくなった。変わったのはジジではなくキキ。」
モデル舞台
https://criatures.ara.cat
海の見える街「コリコ」のモデルになったのが
①スウェーデン”ストックホルム”
②”ヴィスビュー”(ゴットランド島の町)です。
①スウェーデン”ストックホルム”
ストックホルムは、スウェーデンの首都で、スウェーデン最大の都市。北欧を代表する世界都市であり、「水の都」「北欧のヴェネツィア」とも呼ばれている。
http://tabizine.jp
http://toledocitypaper.com
https://matome.naver.jp
警官にとめられたシーン
http://mosaku2015.blog.fc2.com
http://sayurimusik.blog130.fc2.com
時計台がある風景
http://jubanz.blog60.fc2.com
https://blogs.yahoo.co.jp
https://ameblo.jp
https://4travel.jp
②”ヴィスビュー”(ゴットランド島の町)
ゴトランド島に位置するスウェーデン王国南西部の都市である港町。
バルト海に浮かぶ小さな島。
バラの都と呼ばれるスウェーデン領バルト海南部にあるゴトランド島の都市
ヴィスビュー。ここがお馴染みの「海の見える街」コリコ。
https://monie.jp
https://tabinaka.co.jp
http://blog.livedoor.jp
https://www.ryugaku-voice.com
https://girlschannel.net
http://tabizine.jp
こちらの街には黒い猫がたくさんおり、まるでジジがいるような雰囲気なのだとか。
パン屋「ぐーちょきぱん」が存在する
キキが宅急便をはじめることになったあのパン屋さんを再現したお店が日本にあるんです。
https://wellseason.jp
https://matome.naver.jp
http://matome.naver.jp
https://www.pinterest.com
静岡県浜松市にあります。
http://gutiokipan.otherworks.net/
宮崎駿監督自身が登場していた
https://www.pinterest.com
https://girlschannel.net
電気屋のテレビの前で、デッキブラシをキキに貸したおじさんが「これは俺が貸したんだ」と自慢するシーンの右角端にいるのが、宮崎駿といわれています。監督の遊び心がうかがえます。